前田昌弘
京都大学大学院 人間・環境学研究科
文化・地域環境講座
准教授
Masahiro MAEDA, Dr.Eng.
Associate Professor
Graduate School of Human and Environmental Studies,
Kyoto University
前田昌弘
京都大学大学院 人間・環境学研究科
文化・地域環境講座
准教授
Masahiro MAEDA, Dr.Eng.
Associate Professor
Graduate School of Human and Environmental Studies,
Kyoto University
◯前田昌弘「社会的資源としての葛藤とその記述を通じた防災・減災文化の継承と発展―京都の密集市街地での実践の経験から」都市住宅学,第117・118号,pp.39-45,2024年9月
◯前田昌弘「阪神・淡路大震災からの共有知④ 震災の経験を聞く―09│研究者│檜谷美恵子」建築討論,2024年9月27日
◯前田昌弘「地蔵盆の未来―ケアする責任の主体であり続けるために」特集 地蔵盆とまちづくり4,京都だより,第570号,pp.4-7,京都府建築士会,2024年9月
◯前田昌弘「フィールドワークの未来形を求めて」2024年度日本建築学会大会(関東)建築計画部門パネルディスカッション「フィールドワークの新しい方法―「みる」と「知る」の再接続」資料,pp.4-5,2024年8月
◯前田昌弘「環境と協同する ―スリランカの旧紅茶農園コミュニティにおけるフィールドワークと実践」2024年度日本建築学会大会(関東)建築計画部門パネルディスカッション「フィールドワークの新しい方法―「みる」と「知る」の再接続」資料,pp.56-61,2024年8月
◯前田昌弘「阪神・淡路大震災からの共有知③ 震災の経験を聞く―07│研究者│髙田光雄」建築討論,2024年5月17日
◯前田昌弘「居場所としての地蔵盆―「居心地のわるさ」をわかちあう」特集 地蔵盆とまちづくり 3,京都だより,第568号,2024年5月号,pp.8-11,京都府建築士会,2024年5月
被災/復興で失われる場所性を考える(ふたば学舎 震災学習・防災セミナー)
人が生活する中で意味づけられ,その人の「根っこ」になる場所。それぞれの人に大切な場所性を被災と復興に関連づけて考えます。
*関連論考
◯前田昌弘:街並みと復興の倫理 ―現代の都市において場所性を媒介するもの,復興,第30号,pp.64―71,2023年9月
◯阪本真由美,前田昌弘,高原耕平,山住勝利:暮らしの復興とは何か―復興の「内がわ」と「外がわ」の対話より,復興,第30号,pp.57―63,2023年9月