
有隣学区 防災まちづくりマップ
都市計画で「密集市街地」と呼ばれるエリアには近代以前からの建築・空間が残され、そこに暮らす人々とともに都市の生活文化を現代に伝えている。しかし、密集市街地は近年、災害に対する脆弱性から更新の対象とみなされることがしばしばである。京都市下京区・有隣学区において、町家、路地、地蔵盆等といった資源の分布、および避難施設・設備の所在を、住民を中心に構成される「まちづくり委員会」メンバーが自ら調べ、防災まちづくりマップとして視角化した。防災まちづくりマップは、しばしば相克する密集市街地の「生活文化」と「災害安全性」を両立したまちづくりを進めるための第一歩である。また、紙版の地図だけでなく、オリジナル地図のオンライン共有プラットフォームと連携することで、ネットワーク上でも閲覧・編集可能とし、学区の防災訓練等でも活用されている。
The area called “dense urban area” in urban planning retains the architecture and space from the modern age, and conveys the life culture of the city to the present day with the people living there. However, in recent years, dense urban areas are often regarded as targets for renewal due to their vulnerability to disasters. In Yurin school districts, Shimogyo-ku, Kyoto City, members of the “Machi-zukuri Committee”, which is composed mainly of residents, investigate the distribution of resources such as kyo-machiya, alleys, Jizo-bon and the location of evacuation facilities/equipment, and visualized them as community disaster mitigation map. The map is the first step to promote a community development that balances the “life culture” and “disaster safety” of the often conflicting dense urban areas. In addition to the paper version of the map, it can be viewed and edited on the network by linking with stlory (the online sharing platform for the original map), which is also used in community disaster mitigation training.
(活動紹介記事)防災マップにStroly活用ー京都市下京区有隣学区防災まちづくりマップの事例紹介,2019年11月
踏み出すことが複雑さを解く一歩に,京まち工房, Vol.87, 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター,p.6,2019年6月