Urban Farm and Housing(2023)

都市型農園と住まい―先の見えない時代にフレキシブルな空間を―

日時:2023年3月12日(日)17:00~19:00 (開場 16:30)
会場:京都大学(吉田南構内)総合人間学部棟 1104演習室
参加費:無料(要申込・定員30名)
【講師】新保奈穂美さん(兵庫県立大学大学院 講師)
※詳細と参加申し込み: https://peatix.com/event/3502946

現代の私たちは、新型ウイルスや大規模災害、少子高齢化によるコミュニティの衰退など、先の見えない時代を生きている。都市のスキマを利用する農園である「都市型農園」は、その開かれた空間やコミュニティ醸成といった特性によって、私たちにとっての新たなコミュニティ拠点となる可能性を秘めているといえるだろう。
今回の講演では、都市型農園を研究されている新保奈穂美氏をお招きし、都市型農園の魅力や課題、具体的な取り組みに迫るとともに、これから先、都市型農園が私たちの暮らし、住まいにおいてどのような役割を担っていくのか、その展望をレクチャーしていただく。

Ushimado-gatari vol.1(2022)

牛窓がたり 第1号

牛窓のまちに関わる人びとを介して,かつて瀬戸内海の要衝として栄えた港町・牛窓について深く理解することを目的としたインタビュー集です。まちを通して,私とはなにか,私たちのコミュニティとはなにか,対話の媒体となることをめざしています。

This is a collection of interviews aimed at gaining a deeper understanding of the port town of Ushimado, which once developed as a economic and culutural cvore on the Seto Inland Sea, through the people involved in the community of Ushimado. It aims to be a medium for dialogue about what I am and what our community is through the community.

Revisiting Ushimado(2022)

牛窓の街並みを再読する:三宅理一先生と語る

牛窓では近年,風光明媚な景色やかつての商家・町家が軒を連ねるしおまち唐琴通りの街並み等が観光客や移住者を惹きつけていますが,人口減少・過疎化により空き家・空き地の増加が目立っています。牛窓の街並みはこれまでどのようにしてつくられ,変わってきたのでしょうか。1980年代に牛窓の歴史,建築,街並みについて詳細な調査を行われた三宅理一先生をお招きし,当時の状況を振り返りながら牛窓の街並みを「再読」します。それにより,未来に残すべき,残ってほしい牛窓の街並みについて一緒に考えるきっかけになればと思っています。

In recent years, Ushimado has been attracting tourists and migrants with its scenic beauty and the streetscape of Shiamachi Karakoto-dori with its rows of former merchant houses and town houses, but the number of vacant houses and lots has been increasing due to the decline in population and depopulation. Dr Riichi Miyake, who conducted detailed research on the history, architecture and townscape of Ushimado in the 1980s, has been invited to look back on the situation at that time and ‘revisiting’ Ushimado. We hope that it will provide an opportunity to think together about the townscape of Ushimado, which should be preserved for the future and which we would like to see remain.

The future of former settlements turned into disaster risk areas (2021)

災害危険区域化した元居住地の行方

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた自治体の多くは、津波等による被災の危険性が高い区域において土地利用規制を行い将来的な自然災害のリスクを軽減するため、沿岸部に災害危険区域を指定し、居住用建築物等の立地規制及び構造制限を行っている。岩手・宮城・福島県合わせて25 自治体が沿岸部に危険区域を指定した。区域の指定では、防潮堤整備後のシミュレーションを基準とした指定、今次津波の浸水域を元にした指定、防災集団移転促進事業による移転跡地の買い取りを前提とした敷地単位で指定したものなど区域ごとに基準が異なる。ハザードに対して、リスク設定の難しさが指摘される。震災から10年が経ち、災害危険区域に指定されたエリアに住居を構えていた人びとは、内陸や高台等に移転し新たな居住地で再建をされているが、災害危険区域に指定されたエリアの活用はどうなっているのだろうか。
本シンポジウムでは、震災から10 年にわたって仙台・荒浜地区の被災コミュニティ支援に関わってきた新井信幸氏に、災害危険区域におけるインクルーシブ・パークの提案を含むこれまでの活動についてお話いただく。また、都市計画、土地利用を専門とする姥浦道生氏をコメンテーターとして、当研究報告会メンバーを交え、災害危険区域化した元居住地の跡地活用のあり方について議論する

Opening Dwellings to the city by interacting with the environment(2021)

環境と協同し,住まいを開く

The city, as an accumulation of artifacts, has been endowed with a variety of meanings and values derived from the activities of the people who pass through it. Especially in a city with such a long history as Kyoto, the majority of the artificial environment surrounding our lives was created in the past by someone other than ourselves. Therefore, the meaning and value of the artificial environment is layered and laminated.
However, in today’s society, we feel that the distance between people and their environment is becoming more and more distant in exchange for the increased convenience and comfort that comes with modernisation. If this is the case, how can we approach the meaning and value of the environment again, and regain a relationship that allows us to “interact” (=cooperate) with the environment, including non-human (objects)?

Fukkou Dialog from Kobe (2021)

復興ダイアローグ:語り合う参加者 募集中 →終了しました

災害「復興」のプロセスには,価値や意味をめぐるたくさんの葛藤がひそんでいます。言い換えれば,これが正解だと言い切ることのできない問題がたくさんあります。ひとつの正解に固めることができないので,いろいろな立場のひとたちがあつまって,阪神・淡路大震災から26年が経過した神戸から,ことばと記憶と気持ちをやわらかくしながら探求してゆきたいとおもいます。

The process of disaster ‘recovery’ is fraught with conflicts of value and meaning. In other words, there are a lot of issues in the recovery process that we can’t say is the right answer. Since it is impossible to settle on a single correct answer, we would like to bring together people from all walks of life to explore these issues from Kobe, 26 years after the Great Hanshin-Awaji Earthquake, while flexing our words, memories and feelings.

Survive disasters in collaboration with environments(2021)

環境との協働で災害を生き抜く

東京大学権藤智之研究室(大学院工学系研究科建築学専攻)でお話した内容を権藤研究室のnoteにまとめていただきました。

My lecture at the Tomoyuki Gondo Laboratory (Department of Architecture, Graduate School of Engineering) in the University of Tokyo was summarized in the note of the Gondo Laboratory.

(前編)https://note.com/gonnolab/n/n39bac5156124?magazine_key=m518bef2fde2d
(中編)https://note.com/gonnolab/n/n1aba2b5e81db?magazine_key=m518bef2fde2d
(後編)https://note.com/gonnolab/n/n8e2ba0ff35d7?magazine_key=m518bef2fde2d

Restoration of Communality in the Disaster Public Housings with Common Spaces (2021)

コモンをもつ接地型集合住宅における共同性の回復に関する研究―東日本大震災の災害公営住宅を主な対象として―

Among the terraced-type disaster public housing in the three prefectures affected by the Great East Japan Earthquake of 2011, we selected the housing complex that adopted the hybrid access, and show the actual situation of the recovery of the commonality of the inhabitants. We focused on the reflexivity that lifestyle affects the environment after reconstruction. We confirmed that the common space and the buffer space inside and outside the house are the keys to meet the needs of the inhabitants who want to interact while maintaining a certain sense of distance. In order for the introduction of the common space to function, we pointed out that in addition to the design and arrangement of the buffer space, it is important to stabilize the way of living by the arrangement and circulation of the space inside the house.

People and Land to Rearrange the “Housing Ladder” :through the case of a slum resettlement project in Sri Lanka(2021)

住まいの「梯子」を組み替える人びとと土地の関わり-スリランカのスラム再定住事業を通じて

This paper focuses on the Sustainable Township Development Program (STP), an urban regeneration project that has been underway since the late 1990s in Colombo, Sri Lanka’s largest city, to examine how the relationship between people resettled from slums and the land is changing. In this paper, we focus on the link between people’s practices and the processes of “purification” and “translation” in modernization, as proposed by anthropologist Bruno Latour. Specifically, we will depict how people, confronted with the “ladder” of housing (legal land ownership, high-rise housing units) as a means of “purification”, reconfigure their relationships, including their relation to the land, as they try to adapt to their environment while being at the mercy of changing circumstances.

Case Book of Jizou-Bon Community Activities (2015)

 

前田昌弘「レジリエントな地域コミュニティづくりにむけた 地蔵盆× まちづくりに関する研究・活動」,京都大学高田研究室,2015

私たちを取り巻く現代の社会は常に、災害や開発といった不確実な変化や危機に晒されています。京都の長い歴史の中で様々な変化や危機を乗り越えて受け継がれてきたお地蔵さまと地蔵盆には、私たちや地域のコミュニティが備えておくべき“レジリエンス”(不確実な変化や危機に対処する“柳の木の枝” のような“しなやかな強さ”)を備えていると思われます。そこで私たち京都大学髙田研究室では、この“レジリエンス” という観点から、地蔵盆が地域のまちづくりに果たす役割について調査・研究を行っています。

*地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日かつお盆(8 月24 日)を中心として行われる行事である。地蔵信仰という宗教的な性格を持ちながらも,町内安全や子どもの健康を願い,時代とともに変化しながら受け継がれてきた。地蔵盆は、京都のまちなかでは町内(両側町)ごとに住民によって運営され、コミュニティの維持に重要な役割を果たしてきた。